
- 実務経験:
日本大手特許事務所及び中国大手特許事務所にて特許代理の仕事に10年ほど従事し、日本特許代理や中国特許代理に豊富な実務経験を積み上げ、光電技術、半導体技術、電気通信、材料等の技術分野、特に画像処理、ディスプレイ、プリント技術、コンピュータ技術、ネットワーク技術、家電技術等の技術分野において特許、実用新案の新規出願、中間処理及び復審請求、審判応答等の特許業務を数多く担当し、無効審判及び侵害訴訟の業務にも携わって来た。2006年11月から、数多くの日本企業及び中国企業の専利案件を千件余り代理した。陳林博士は、2014年7月に隆天に入所した。
陳林博士は、中国弁理士資格を2012年に、学術研究員資格を2005年に、助教資格を1996年に取得した。
- 職歴:
隆天知識産権代理有限公司,パートナー、副総経理(日本統括)兼日本オフィス代表、中国弁理士
中科専利商標代理有限責任公司,特許技術者、中国弁理士
日本特許業務法人 原謙三国際特許商標事務所,特許技術者、室長
湖南大学,助手
- 教育・研修歴:
ポスドク,東京大学,極限物性物理専攻
理学博士,神戸大学,構造科学専攻
理学修士,神户大学,物理学専攻
理学学士,湖南大学,応用物理専攻
- 研究及び講演:
- 講演 「中国における専利権の取得・維持の対応ポイント ~従来の知財対応で中国において本当に大丈夫なのか?~」,2024年2月,京都発明協会・大阪発明協会共同主催中国知財セミナ講演 「中国における無効審判への対応[攻&防]とインハウス潜入調査の活用」,2023年10月,関西知的財産協議会講演 「深セン歴史と発展の道~企業イノベーション」,東京,2023年5月,日本IP10会講演 「専利権確定から明細書作成へのヒント」,2023年3月,京都発明協会・大阪発明協会共同主催中国知財セミナ講演 「深センはなぜ魅力的~深センの中国企業知財対応~」,東京,2022年12月,日本知的財産協議会JIPA日中企業連携PJ会講演 「中国の懲罰的損害賠償制度・事例及び越境EC・模倣品摘発の対応」,2022年2月,京都,京都発明協会知財セミナ
共同講演 「中国知財の最近のトピックス~法改正に伴う知財環境の変化/裁判例および実務への影響~」,2021年12月,日本ライセンス協会,関西例会
論文 「中国における営業秘密保護について」,2021年10月,パテント誌,ISSN0287-4954 Vol.74 P16~P26
講演 「中国のシリコンバレー深センのイノベーションの道」,2020年1月,京都,日本知的財産協会 関西電気機器部会
講演 「中国における知財現状及び模倣品対策」,2019年11月,東京,日本舶用工業協会
講演 「中国における植物工場の現状及びその知財状況」,2019年6月,東京,JPFIA日本植物工場産業協会
講演 「中国の知財対策を万全にしよう!~近年の商標冒認出願、専利訴訟事例から取るべき対策を探る」,2019年2月,京都,京都発明協会知財セミナ
共同講演 「中国の技術取引に関する最新動向」,2018年7月,北海道,日本ライセンス協会·年次大会
講演 「中国における知財動向及び実用新案制度の有効利用」,2018年1月,京都,京都発明協会知財セミナ
知財研究訪中団 「中国技術交易現地調査」,北京,2017年11月,日本ライセンス協会
講演 「中国知財動向」,2017年5月,東京,日本ライセンス協会アジア問題研究会
講演 「中国専利審査及びその実務対応」,2016年12月,大阪,日本知財情報フォーラム(IPI-Forum)
講演通訳 「中国先使用権抗弁の適用及び案例研究」,2015年7月,大阪,隆天主催の無効審判及び訴訟セミナー
技術研究 「Far-infrared study on the electronic states of CuIr2Se4 under high pressure」,2005年,国際雑誌JPSJ注目論文賞 日本科学新聞、読売新聞、神戸新聞に研究成果掲載
講演 「光学的手法による遷移金属化合物の電子状態の研究」,2015年7月,神戸大学,学術発表
- 社会活動:
日本知的財産協会(JIPA)
日本ライセンス協会(LES)
日本商標協会(JTA)
関西知財協議会(NIPA)
京都発明協会
大阪発明協会
神戸大学留学生西日本同窓会・会長(2019年7月~)
- 使用言語:
- 中国語、日本語、英語